木製の階段の特徴とは?階段の形状はいくつあるの?2023.05.16
部屋の間取りを考える際に、どのような階段を採用するのかは重要なポイントです。
多くの階段は木製ですが、特徴と種類を正しく理解することで適切な選択ができるようになります。
そこで、この記事では木製階段の特徴と種類について解説します。
□木製の階段について
木製の階段は加工がしやすく軽いため、多くの住宅で採用されています。
階段には全体が箱のようになっている「箱型階段」と階段の下が透けている「ストリップ階段」があります。
ここではそれぞれの特徴について解説します。
*箱型階段
箱型階段は日本の住宅でもっとも採用されているタイプの階段です。
階段の下を収納スペースやトイレに活用することができ、デッドスペースを有効活用することができます。
また、自由にスペースを加工することができるため、後述するストリップ階段よりもコストを抑えられるというメリットがあります。
一方、ありきたりな間取りになってしまうためオリジナル性の高い家づくりを目指す人にとっては物足りないデザインになる可能性は高いでしょう。
*ストリップ階段
箱型階段が階段下を有効活用するのに対し、ストリップ階段は階段下が透けている階段です。
そのため階段下に窓を設置することができ、階段スペースを明るくすることができます。
さらに、箱型階段よりも開放的なデザインとなるため、階段による圧迫感を減らすことができるでしょう。
ただし、箱型階段よりも耐久性が劣るため、強い木材を使用する必要があります。
これによりコストが高くなるというデメリットがあることを知っておきましょう。
□階段の形状にはいくつ種類があるのか?
階段にはいくつか形状があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。
そのため、階段を検討する際には次にあげる形状の特徴を把握しましょう。
*ストレート階段
「直階段」とも呼ばれる階段で、階段下から上までまっすぐに設置される階段です。
曲がる箇所がないため材料が少なくなり、その結果材料費を抑えることができます。
また、スペースを最小限に抑えることができるため採用されやすい形状です。
一方転倒した際には下まで落下してしまうというリスクがデメリットだといえるでしょう。
*らせん階段
3階以上の建物では階段スペースが多くなってしまいますが、らせん階段は円状に昇降するため階段の設置スペースを少なくすることができます。
また、様々なデザインを活かすことができるため、階段スペースをおしゃれな空間にすることができるでしょう。
ただし、らせん階段はコストが高く、足を置くステップの大きさが場所によって異なります。
そのため階段状で人がすれ違う際には十分に注意しなければなりません。
このように、らせん階段は通常の階段よりも昇降に危険が伴うことを知っておきましょう。
*折り返し階段
階段の中央付近で90°以上折り返すタイプの階段は、万が一転倒しても中央付近で止まるようにリスクを回避することができます。
さらに、らせん階段よりもコストが安く、箱型階段なので階段下を有効活用できるというメリットがあります。
ストレート階段よりもコストが高くなるというデメリットはありますが、コストやリスクのバランスが良いため採用されやすい階段形状だといえます。
□まとめ
日本の住宅は小さな土地に建築されることが多いため、スペースを有効活用することが重要です。
そして、階段はスペースを活用する上でも重要な役割を担っており、注文住宅を建築する際にはしっかり検討した上で階段を選びましょう。
-
2024.12.13
年末年始休業のお知らせ -
2024.12.12
広報担当としてタナベハウスに入社いたしました -
2024.11.10
人気の外壁材【ケイミュー 光セラ】についてのご紹介です -
2024.10.14
ルイ君と上棟式 in 新宮市 -
2024.09.15
パナソニック フロントオープン型食洗機のご紹介です。
最新記事
- 09月13日 全館空調は掃除不要?全館空調で快適な暮らしを実現
- 09月08日 全館空調メリットデメリットを徹底解説!導入前に知っておきたいこと
- 09月04日 全館空調は電気代が高い?節約する方法を解説!
- 08月30日 モダンな外観の注文住宅で叶える理想の住まい
- 08月26日 ナチュラルな家の内装!シンプルで心地よい空間を実現