土用2019.07.14
スタッフ 宮本です。
土用と聞いて思う浮かぶのはこの時期の、「土用の丑の日」、「うなぎ」じゃないでしょうか?
でも、土用って年に4回あるのご存じでしょうか?
春、夏、秋、冬それぞれにあって、立春、立夏、立秋、立冬の前日までの約18日間を土用と言うそうです。
その土用がなかなか我々泣かせな時期でして、動土は凶日。
土を動かす。つまり基礎工事に制約がかかる時期です。年に4回、しかも18日間基礎工事ができない期間があるというのは死活問題。
ただ、その時期に着手することであって、土用以前に着手すれば期間中の作業は障りなしとする考えがあったり、土用の中に間日(まび)という日がありその日であれば作業は大丈夫という考えもあります。
まったく気にされない方もいらっしゃいますが、少しでも気になるようでしたらお気軽にスタッフにご相談ください!
関連記事
-
2023.11.30
建売住宅と注文住宅の違いとは?それぞれのメリットをご紹介! -
2023.11.26
自分に合った住宅ローンを見つけよう!決め方をご紹介! -
2023.11.22
クルマやバイク好きの方必見!平屋にガレージハウスを作るメリットをご紹介! -
2023.11.18
リビング階段を取り入れたい!メリットとデメリットをご紹介! -
2023.11.16
住宅の省エネ化支援「子育てエコホーム支援事業」がスタートします
最新記事
- 11月08日 田辺市で平屋をご検討中の方必見です!②
- 10月21日 2つの夢が叶いました
- 09月24日 田辺市で平屋をご検討中の方必見です!
- 09月10日 Q.今どき、どこで建てても「地震に強い家」なのか?
- 09月07日 〈田辺市で新築〉 「わが家」の暮らしを楽しむOB様からうれしいご連絡!
アーカイブ