吹き抜けのあるリビングにするメリットや注意点を紹介します!2021.12.27
みなさまは吹き抜けのリビングと聞いて、どのようなイメージを持たれるでしょうか。
「かっこいい」「憧れる」など、漠然としたイメージかもしれません。
ここでは具体的に、吹き抜けリビングのメリットとプランニングするうえでの注意点についてお話します。
□吹き抜けリビングのメリット
その見た目に注目されがちな吹き抜けリビングですが、見た目以外にもメリットがいくつも存在します。
具体的にいくつかご紹介しましょう。
まずは、何といっても開放感があるということです。
室内にいながらのんびりと過ごすことができます。
2階の廊下や天井近くなどに窓を配置すれば、高い位置から太陽の光を取り入れることができ、快適で健康的な生活を送れます。
そして、2階との一体感が生まれる点もポイントです。
2階建ての場合、多くは2階に寝室や子供部屋があります。
寝室や子供部屋を一歩出るとリビングにいる家族と会話ができ、円滑なコミュニケーションを図りやすくなります。
「そんなに変わるの?」と疑問を持たれるかもしれませんが、吹き抜けの有無で声の通りやすさに大きな違いが生まれます。
実用的なメリットをあげるなら、2階に大きな家具や荷物を運びやすいという点です。
引越しや家具の新調の際に、ダブルベッドやタンスなど大きな家具を2階に運ぶこともあるでしょう。
一般的な階段は幅80センチメートル程度であることを考えると、階段から2階に運べる家具は限られてしまいます。
吹き抜けがあれば、そこから大きな家具や荷物を搬入できるため、大きさや幅で妥協せずにお気に入りの家具を購入できます。
□吹き抜けプランニングの注意点
一方で、吹き抜けリビングをプランニングするにあたって、注意しておきたいポイントがあります。
1つ目は、「照明の配置」です。
天井に照明を配置する場合、1階の居住スペースから天井までの距離が長いため光が届きにくくなります。
この点は、壁付け照明を設置するなどで対策が可能です。
2つ目は、「空調計画」です。
特に冬場は暖かい空気が天井付近に滞留してしまい、1階のリビングが暖まりにくくなります。
しかしこの点も、シーリングファンを設置することで大きく解消されます。
最後に一番気を付けてほしいことがあります。
それは、「掃除をしやすくする」ということです。
天井に設置したシーリングファンや、光を採り入れるために設置した窓などは、何も考えずプランニングすると掃除したくても手が届かなくなり後悔することになりかねません。
この点は、それらを2階の廊下や階段から届く位置に配置することで解消されます。
□まとめ
今回は、吹き抜けリビングについてメリットや注意点をご紹介しました。
吹き抜けをご検討中の方は、まずはお気軽にご相談ください。
-
2025.05.16
【いよいよ公開!】ルームツアー in 御坊市名田町 -
2025.05.06
【5/10‐11 開催】家事が驚くほどラクになる!「暮らしのストレスが激減する平屋」~完成見学会 in 東牟婁郡太地町~ -
2025.05.01
【5/3‐6 ゴールデンウイーク開催】お手頃価格の高性能平屋規格住宅「mys(ミース)」~モデルハウス見学会 in 西牟婁郡上富田町朝来~ -
2025.05.01
営業担当としてタナベハウスに入社いたしました。 -
2025.04.15
【2024年度】近畿地区現場品質コンテスト入賞のご報告