暮らしやすい家を作りたい!生活動線を考えた間取りのポイントを紹介!2022.08.09
これから家を建てようとしている方の中には、家の間取りに迷っている方も多いのではないでしょうか。
間取りは、生活動線を考えて作ると暮らしやすい家になります。
具体的に言うと、リビングやキッチン、トイレの行き来が楽にできる家が、暮らしやすい家なのです。
□生活動線のポイント
生活動線の中でも、一番重要なのが家事動線です。家事は毎日行うものですから、家事が楽にできる動線を確保する必要があります。
家事には掃除、洗濯、炊事がありますが、この中で重要なのは洗濯動線です。
洗濯は、洗った衣類を外に干すので、移動の距離をなるべく短くすることが大切です。
炊事はあまり動かなくてもできますが、買ってきた食材をしまうのに、パントリーを使っている場合などは、家の出入り口からパントリーまでの距離や、パントリーからキッチンまでの距離が短いほうが便利です。
□生活導線を考えた家づくりの注意点
家づくりには、生活動線を考えることが重要ですが、だからといって、生活動線ばかり意識しすぎても困ります。
生活動線ばかり考えて家を建てると、建物全体が大きくなるので、予算をオーバーすることにもなりかねません。
家は限られた予算で建てる場合がほとんどなので、予算をオーバーしない範囲で生活動線を優先しましょう。
また、買い物動線を意識しすぎたために、玄関からキッチンが丸見えになったという、失敗例もあるので注意が必要です。
さらに、生活動線を優先するあまり、採光や通風の悪い家になっても困るので、全体のバランスを考慮することをおすすめします。
家事を楽にするには生活動線だけでなく、収納スペースを十分に取ることも大切です。
収納スペースは、ウオーキングクローゼットのような、大きな収納を1つ作るよりも、家の各場所に複数の収納を作るほうが便利です。
炊事、洗濯、掃除それぞれに必要な収納を設置すると、家事全般が楽になります。
たとえば、炊事用の収納なら、キッチン収納のほかにパントリーを作ると、食材や調味料の保存がしやすくなります。
□まとめ
生活動線のポイントや、生活導線を考えた家づくりをする際の注意点を見てきました。
暮らしやすい家を建てるには、生活動線を考慮することが大切です。
炊事、洗濯、掃除など、毎日行う家事が、楽にできるようにしましょう
。ただし、生活動線ばかりを優先すると、建物全体が大きくなるので注意が必要です。
また、生活動線を優先しすぎると、採光や通風の点で問題が起きる場合があるので気をつけましょう。
-
2023.11.30
建売住宅と注文住宅の違いとは?それぞれのメリットをご紹介! -
2023.11.26
自分に合った住宅ローンを見つけよう!決め方をご紹介! -
2023.11.22
クルマやバイク好きの方必見!平屋にガレージハウスを作るメリットをご紹介! -
2023.11.18
リビング階段を取り入れたい!メリットとデメリットをご紹介! -
2023.11.16
住宅の省エネ化支援「子育てエコホーム支援事業」がスタートします
最新記事
- 11月30日 建売住宅と注文住宅の違いとは?それぞれのメリットをご紹介!
- 11月26日 自分に合った住宅ローンを見つけよう!決め方をご紹介!
- 11月22日 クルマやバイク好きの方必見!平屋にガレージハウスを作るメリットをご紹介!
- 11月18日 リビング階段を取り入れたい!メリットとデメリットをご紹介!
- 11月14日 注文住宅の予算オーバーの原因とは?削ると後悔するポイントもご紹介!