吹き抜けのメリットとデメリットとは?取り入れる際の注意点も紹介!2023.03.02
吹き抜けのある家は、明るく開放的に過ごすことができます。「吹き抜けを取り入れるか迷っている」「吹き抜けのメリット」を知りたいなど、気になる方もいるのではないしょうか。しかし、吹き抜けにはいくつかの注意点があります。今回は、吹き抜けのメリットや吹き抜けの注意点について解説します。
□吹き抜けのメリット
*開放感ある空間
吹き抜けの最大のメリットは、開放感のある空間を演出できることです。そのため、広い家だけでなく、狭小住宅でも視覚的に広く感じられます。例えば、寝室や子供部屋などは必要最小限の広さに設定し、くつろぐリビングを吹き抜けにすることで、リビングで長く過ごす家族全員が、圧迫感を感じることなく生活できます。
*家族のコミュニケーションが増える
2階以上の家では、各階に分かれているため、コミュニケーションがどうしても希薄になります。しかし、吹き抜けであれば、家のどこにいても家族の気配を感じられ、コミュニケーションも自然と増えるでしょう。
*室内が明るくなる
吹き抜けでは、天窓など高い位置に窓の設置が可能であるため、太陽光が取り入れやすくなるのです。また、1階部分までしっかりと太陽光を取り入れられるので室内が明るくなります。
*風通しがよくなる
吹き抜けを設置することで1階と2階がつながるため、窓を設置することにより、自然と空気循環が行われます。天井にシーリングファンを導入すると、より空気循環がスムーズになります。
*デザイン性が高い
吹き抜けは、比較的新しい時代に普及した造りであるため、オシャレな雰囲気を演出できます。照明やシーリングファンなどを上手に活用すると、よりオシャレ度アップします。
□吹き抜けの注意点
*目的を明確にする
吹き抜けを設置する場合は、目的を明確にすることが大切です。たとえば、前述したとおり、十分な採光を取り入れたい、風通しをよくしたい、室内をより明るくしたい、家族のコミュニケーションを増やしたいなど、具体的な目的が必要になります。
吹き抜けにするには、プライバシーの確保や2階の床面積の確保などが必要になり、優先順位を決めて、計画することが大切です。目的がなく、なんとなくで設置した場合は、後悔してしまう場合もあります。
*断熱性・気密性を高くする
吹き抜けは快適な温度になるまで時間がかかるという特徴があります。そのため、家の断熱性・気密性を高くすることが大切です。エアコンやシーリングファンなどを用いて、上部に集まった空気を循環させる工夫が必要です。エアコンはメンテナンスができる場所に設置するようにしましょう。
*窓の位置について
採光が取れるよう窓の位置に注意しなければなりません。たとえば、調光ロールスクリーンなどの電動タイプを使用することで開閉の負担が軽減できます。
*スキップフロアを取り入れる
階段部分などにスキップフロアを取り入れると空間を有効活用することが可能です。LDKと緩やかなゾーニングもできるでしょう。
□まとめ
吹き抜けは、開放感があり、室内も明るくなります。また、採光を取り入れやすいことや風通しが良いなど、機能面でも魅力的です。ただし、上部に集まった空気を循環させて断熱性・気密性を高める対策や窓の位置・種類を工夫するとよいでしょう。
-
2025.03.27
【3/29‐30・4/5-6開催】人気の平屋に特化した規格住宅「mys(ミース)」~完成見学会 in 西牟婁郡上富田町朝来~ -
2025.03.13
【3/22‐23開催】「スタイリッシュな外観」×「光セラ外壁」の家~完成見学会 in 御坊市名田町~ -
2025.03.11
【令和のブーム!】平屋の家をご紹介Part.2 in 田辺市 -
2025.02.18
【大人気】平屋の家をご紹介 in 田辺市 -
2025.02.03
【全館空調の家は本当にあったかい?】いざ検証! in 田辺市城山台
最新記事
- 09月13日 全館空調は掃除不要?全館空調で快適な暮らしを実現
- 09月08日 全館空調メリットデメリットを徹底解説!導入前に知っておきたいこと
- 09月04日 全館空調は電気代が高い?節約する方法を解説!
- 08月30日 モダンな外観の注文住宅で叶える理想の住まい
- 08月26日 ナチュラルな家の内装!シンプルで心地よい空間を実現