ロフトは圧迫感がある?ロフトの圧迫感をなくした活用例を紹介!2023.03.25
ロフトは他の部屋よりも圧迫感があると言われることが多いです。しかし、スペースの有効活用ができるので、個室のような雰囲気で1人の時間を過ごしたり、お子さんがいる家庭では子どもの遊び場にすることも可能です。今回は、ロフトの圧迫感について、ロフトの圧迫感をなくした活用例をご紹介します。
□ロフトの圧迫感について
ロフトの活用は、同居している人がいる場合でも1人の時間を過ごせる個室のような雰囲気が魅力的であります。縦の空間にメリハリが生まれ、家の中でも別空間を取り入れられるのがメリットと言えるでしょう。
まだお子さんが小さいご家庭の中で、子供部屋を導入するのが早いといった方にもロフトを有効活用できるため、子供部屋の代わりにするのも一つの方法です。また、大人の秘密基地のように趣味部屋として活用したり、使用頻度の低いモノを収納したりできます。このようにロフトは、使用する目的を明確にすることで便利な空間となりますが、一方で目的が明確でなければ、デッドスペースになってしまいます。
□ロフトの圧迫感をなくした活用例
・集中力をアップさせる
最近では、圧迫感を与えないようにロフトの四方を壁で囲まないケースもめずらしくありません。机正面の壁を囲んでみることで、視界を狭くできます。その結果、より集中できる空間になるでしょう。また、壁のクロスを張り替えたり、ちょっとした工夫をすると気分も上がります。
・手すりと階段の工夫
ロフトの手すりは、木や金属など、シンプルなものが多いですが、デザイン性を高めるとより印象がアップし、スタイリッシュに仕上がります。階段はスチールを用いるとデザイン性と強度を兼ね備え、圧迫感を軽減できるでしょう。
・床材の選び方
光を通し圧迫感を感じにくい透明のガラスを使用するのも一つの方法です。
・ダクトレールの活用
ダクトレールを使用すると、間接照明の向きを自由に調節できるため便利です。
・ロフトから突き出したデスク
ロフトにあるデスクが居室部分からはみ出して設置する方法もあります。この方法では、椅子に座った場合に圧迫感を軽減できます。
・書斎のカラー
書斎のカラーをホワイトに統一すると、明るく開放的な空間となります。また、ロフトに天窓を加えると、収納スペースを確保することも可能です。
□まとめ
ロフトの活用は、同居している人がいる場合でも1人の時間を過ごせる個室のような雰囲気が魅力的であります。お子さんが小さいご家庭の中で、子供部屋を導入するのが早いといった方にもロフトを有効活用できます。ロフトのある家を採用しようか否かお悩みの方は、まずは目的を明確にし、その上で圧迫感をどう解消するかを考えていきましょう。
-
2023.06.07
シンプルな外観が人気!シンプルな家の特徴やメリット、デメリットをご紹介! -
2023.06.03
【インナーガレージ付き1LDKの平屋】おすすめポイント!① -
2023.06.03
和モダンな平屋に憧れる!人気の理由について解説! -
2023.05.30
家づくりにおけるインテリアスタイルをご紹介します! -
2023.05.26
キッチンを吹き抜けにしたい!メリット・デメリットや注意点とは?
最新記事
- 06月07日 シンプルな外観が人気!シンプルな家の特徴やメリット、デメリットをご紹介!
- 06月03日 和モダンな平屋に憧れる!人気の理由について解説!
- 05月30日 家づくりにおけるインテリアスタイルをご紹介します!
- 05月26日 キッチンを吹き抜けにしたい!メリット・デメリットや注意点とは?
- 05月24日 フルオープン窓をご検討中の方必見!メリット・デメリットをご紹介します!