キッチンの使い勝手をよくするためには?家づくりのポイントを紹介!2023.04.07
家を建てる際、毎日使用するキッチンはこだわりをもちたいと思う方もいるでしょう。
そのため「キッチンの使い勝手をよくしたい」「効率よく家事をしたい」など、キッチンについて悩まれている方も多いでしょう。
そこで今回は、キッチンの種類別の使い勝手とキッチンを選ぶポイントについて解説します。
□キッチンの種類別の使い勝手
・I型キッチン
I型キッチンは、シンクやコンロなどを横一列に並んだタイプです。
一般的なキッチンで使い慣れている方も多く、システムキッチンを導入する際は、選択肢も多いでしょう。
シンプルで使い勝手もよく、壁付けにすると、キッチンの面積をコンパクトにすることが可能です。
・Ⅱ型キッチン
Ⅱ型キッチンは、シンクやガスコンロと分離して並列しているタイプです。
切る、焼く、煮るなどの導線が三角形になっており、複数人での料理も可能になります。
ある程度のスペース確保が必要となるため、家具などを含めた設計が大切です。
・L型キッチン
シンクやガスコンロがL字型に設置されているタイプです。
切る、焼く、煮る、洗うなどの家事動線が短くなります。
時短で効率よく家事を済ませたい方やコンパクトなキッチンを求める方などは、使い勝手がよいでしょう。
・U型(コの字型)キッチン
シンクやガスコンロがキッチン中央を囲むように配置されているタイプです。
こだわりの料理や品数を多くする場合などに適しています。
・アイランド型キッチン
部屋の中心に近い場所にキッチンを設置するタイプです。
お子さんがいる家庭では、常に様子を見ながら料理をすることができます。
また、キッチン周辺の移動がしやすくなるため、配膳を効率的にできるのが特徴です。
□キッチンを選ぶポイント
*デザインと機能性
一般的には、人造大理石とステンレスに分けられます。
人造大理石はカラーバリエーションが豊富です。
ステンレスは熱に強い素材で、フライパンを直接置いても焦げる心配がありせん。
*キッチンの高さ
キッチンの調理台の高さは、毎日料理をする上で重要なポイントです。
一般的には80~90cm程度と言われています。「身長÷2+5cm」を目安に選ぶとよいでしょう。
低すぎると腰痛の原因にもなりえます。逆に高すぎると腕や肩に負担がかかります。
キッチンを複数人が利用する際は、それぞれ身長の中間ぐらいの高さにすることが大切です。
*調理スペースの広さ
調理スペースは、まな板を置いたり、盛り付けでお皿を置くなどのスペースが必要です。
家事導線を意識した設計と、調理・コンロ・シンクそれぞれのスペースを想定しながら最適な広さを確保することがポイントになります。
*収納スペースの確保
キッチンでは、調理器具や食器など、収納スペースの確保が必要です。
調理家電の周辺にはサービスカウンターの設置、キッチン下部の棚を活用するなど、工夫することが大切です。
□まとめ
キッチンには上記のようにさまざまな種類があり、使い勝手も異なります。
素材やデザイン性、キッチンの高さ、調理収納スペースなど、ライフスタイルに合わせて選ぶことが大切です。
-
2023.06.07
シンプルな外観が人気!シンプルな家の特徴やメリット、デメリットをご紹介! -
2023.06.03
【インナーガレージ付き1LDKの平屋】おすすめポイント!① -
2023.06.03
和モダンな平屋に憧れる!人気の理由について解説! -
2023.05.30
家づくりにおけるインテリアスタイルをご紹介します! -
2023.05.26
キッチンを吹き抜けにしたい!メリット・デメリットや注意点とは?
最新記事
- 06月07日 シンプルな外観が人気!シンプルな家の特徴やメリット、デメリットをご紹介!
- 06月03日 和モダンな平屋に憧れる!人気の理由について解説!
- 05月30日 家づくりにおけるインテリアスタイルをご紹介します!
- 05月26日 キッチンを吹き抜けにしたい!メリット・デメリットや注意点とは?
- 05月24日 フルオープン窓をご検討中の方必見!メリット・デメリットをご紹介します!