新築を建てるときに必要な収納はどれくらい?計画時の注意点とは?2023.12.14
家づくりする際、居住空間の質を高める要素の一つとして、収納スペースが充実しているかどうかが挙げられます。
収納があるかどうかは、日常生活をスムーズにし、心地良い住環境を作り出します。
この記事では、新築の家の収納スペースの目安と収納スペースの計画時の注意点について紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
□新築を建てるときに必要な収納はどれくらい?収納の目安とは?
新築の家における収納スペースの計画には、「収納率」という概念が欠かせません。
これは家全体の床面積に占める収納スペースの割合を指し、一般的には12〜15%が適正とされています。
例えば、30坪の住宅であれば、約3.6〜4.5坪を収納に充てる計算になります。
しかし、これはあくまで基準であり、個々の生活スタイルに合わせた柔軟な設計が求められます。
収納スペースは、ただ多ければ良いというものではありません。家族構成やライフスタイルに合わせて、必要最小限かつ効率的な収納を設計することが重要です。
例えば、趣味の道具や季節物の衣類など、収納するアイテムの種類と量を事前にリストアップし、それに基づいた収納計画を立てると良いでしょう。
収納スペースの量だけでなく、その質にも注目する必要があります。
動線、使い勝手の良さ、見た目の美しさなど、収納スペースの質を高めることで、生活の質そのものを向上させられます。
収納計画においては、デザインと機能性を両立させることが重要です。
□新築の収納スペースの計画時の注意点とは?
*1.収納量が適正であるかを見極める
新築の家の収納スペースを計画する際には、まず収納量が過不足なく適正であるかを見極めることが大切です。
過剰な収納は無駄なコストと空間の浪費を招き、逆に不足していると日々の生活にストレスが生じます。
収納量は、将来のライフステージの変化も考慮に入れ、柔軟に対応できるように計画しましょう。
*2.どの収納タイプを選び、どこに配置するかを決める
収納スペースのタイプには、壁付けのクローゼットからウォークインクローゼットまで様々な形があります。
それぞれのメリット・デメリットを理解し、家の間取りや家族の使用頻度を考慮して最適なものを選ぶことが重要です。
また、収納の配置によっては生活動線をスムーズにし、日々の使い勝手を大きく左右するため、慎重な計画が必要です。
*3.収納扉の有無も検討する
扉があることで見た目の統一感が生まれ、ホコリから守れますが、扉のないオープン収納は空間を広く見せる効果があります。
また、扉のデザイン一つで部屋の印象が変わるため、収納扉のデザイン選びにもこだわりましょう。
□まとめ
新築の家を建てるにあたり、収納スペースの計画は生活の質を左右する重要な要素です。
収納率の目安を理解し、生活スタイルに合わせた収納計画を立てることが重要です。
収納量の適正化、収納タイプの選択と配置、収納扉の有無の検討など、細部にわたる工夫が求められます。
これらのポイントを押さえ、機能的かつ美しい収納スペースの実現を目指しましょう。
タナベハウスでは整理収納アドバイザーの資格を持ったスタッフが勉強会等をしていますので、お気軽にご連絡ください。
-
2025.03.27
【3/29‐30・4/5-6開催】人気の平屋に特化した規格住宅「mys(ミース)」~完成見学会 in 西牟婁郡上富田町朝来~ -
2025.03.13
【3/22‐23開催】「スタイリッシュな外観」×「光セラ外壁」の家~完成見学会 in 御坊市名田町~ -
2025.03.11
【令和のブーム!】平屋の家をご紹介Part.2 in 田辺市 -
2025.02.18
【大人気】平屋の家をご紹介 in 田辺市 -
2025.02.03
【全館空調の家は本当にあったかい?】いざ検証! in 田辺市城山台
最新記事
- 09月13日 全館空調は掃除不要?全館空調で快適な暮らしを実現
- 09月08日 全館空調メリットデメリットを徹底解説!導入前に知っておきたいこと
- 09月04日 全館空調は電気代が高い?節約する方法を解説!
- 08月30日 モダンな外観の注文住宅で叶える理想の住まい
- 08月26日 ナチュラルな家の内装!シンプルで心地よい空間を実現