家づくりブログ

耐震基準はいつ改正された?不安のない家を建てるためにできることとは?2024.01.03

新築やリフォームを検討している方々にとって、住まいの安全性は最も重要な要素の一つです。
特に、日本のような地震国においては、耐震基準に関する知識は必要といえるでしょう。

この記事では、耐震基準はいつ改正されたのか、また耐震性を高めるための方法についてご紹介します。
安全な住環境を実現するための一助となれば幸いです。

 

□耐震基準はいつ改正された?

耐震基準は、建築物が地震に対してどれだけの抵抗力を持つべきかを定めたものです。
1924年の市街地建築物法改正に始まり、1971年、1981年、そして2000年と、大きな地震の後には必ずといっていいほど耐震基準の見直しが行われてきました。
各改正は、それぞれの時代の地震による教訓が反映されています。

例えば、1971年の改正は十勝沖地震の教訓を踏まえ、鉄筋コンクリート造の建物に対する基準を強化しました。
1981年の改正では、宮城県沖地震を受けて、建物の設計における耐震計算方法が見直されたのです。

2000年の改正は、阪神淡路大震災の経験を踏まえたもので、特に木造住宅に関する基準が強化されました。
これにより、地盤調査の義務化や接合部の金物使用など、より詳細な規定が加わりました。
これらの改正は、建物自体の強化だけでなく、地震時の安全性を高めるための大きな一歩となりました。

 

□耐震性を高めるための方法

耐震性を高めるための方法としては、以下が挙げられます。

 

*1.土地選び

地震に強い家を建てるためには、まず土地選びが重要です。
ハザードマップの確認や、古い地図を用いた過去の地形の調査は、地盤の強さを見極める上で欠かせません。
地盤が弱いと判断された場合でも、現代の技術により補強が可能ですので、土地選びにおいてはこれらの情報を活用しましょう。

 

*2.建物の軽量化

建物の重量は耐震性に直結します。
屋根や外壁の素材選びによる軽量化は、構造計算上も有利に働きます。
また、家具やピアノなどの重い物を置く場合は、事前に設計者に伝え、適切な構造計算を行うことが重要です。

 

*3.耐力壁と接合部の強化

耐力壁の増加や接合部の強化は、建物の耐震性を高めるための直接的な方法です。
ただし、デザイン上の要望と耐震性のバランスを考える必要があり、木造や鉄骨造など、建物の種類によって最適な解決策は異なります。
専門家との相談を通じて、最良の選択を行いましょう。

 

□まとめ

耐震基準の理解と、それに基づいた住まいづくりは、安全な生活空間を確保する上で不可欠です。
土地選びから設計、建築に至るまで、様々な側面から耐震性を考慮することが求められます。
この記事が、住まいづくりにおける参考となり、安心して暮らせる家への一歩につながれば幸いです。

LINE公式アカウント 友達限定情報配信中!
お問い合わせ
資料請求