田辺市の中学生がSDGsの取り組みについて企業訪問してくれました♪2022.10.28
こんにちは、スタッフ湯川です(^^)
田辺市の中学1年生が、SDGsについて学んでいるということで
タナベハウスに企業訪問に来てくれました。
SDGsへの取り組みとして、太陽光や蓄電池を設置して、
ゼロエネルギーハウスの住宅をおススメしていることや
高い省エネ性能の住宅の普及に努めていることなどを調べて来てくれたようです。
とても光栄なことですね!
そこで、城山台のモデルハウスで、住宅で創った電気と、
蓄電池に溜めた電気、家庭内で使う電気の流れなどを
画面で見ていただきました。
↑IHでお湯を沸かしながら電力の流れを表示しました。
みなさんタブレットを手に学習されていて、とても真剣に話を聞いてくれて嬉しかったです!
↑1人1台のタブレット学習なんですね~
↑先生も断熱ブラインドに興味をもってくれました。
こちらは窓の断熱仕様を高められるブラインド。
ハチの巣状の空気層が断熱性を高めるので、今暮らしているお家にも取付けができます。
↑テクノストラクチャーの鉄骨部を見上げて耐震に納得の生徒さん。
地震から家を守るテクノストラクチャー工法だからこそ
省エネ住宅を建てて長~く使ってもらえるんですね。
外に廻って外部の蓄電池も見てもらいました。
↑初めて見たと大容量蓄電池にビックリ
蓄電池がある生活をしている方はまだまだ少ないですよね。
ただ、今後のエネルギー事情を考えると住宅に蓄電池は必須のものになっていきます。
最後に玄関前の宅配ボックス。
↑パナソニックの宅配ボックスをおススメしています。
宅配ボックスは、印鑑を押すこともでき、セキュリティーもバッチリ。
夫婦共働きで、昼間はお留守になるご家庭が多いので
宅配ボックスが活躍します。
何度も宅急便屋さんに来てもらう必要がないのも、実はSDGsにつながっていきます。
今回、生徒さん達の質問に答えながら、地球の未来が明るいものになるように
衣食住の「住」を担う私達の仕事はとても大切なことだと感じました。
今、住宅を必要としているお客様に、快適なお家をご提案するのはもちろんですが
将来に渡って継続可能な社会を創るために、住宅会社ができることはたくさんあると思います。
地球にもお財布にもやさしいお家づくりができるよう、日々研究していきたいですね。
良かったら、また遊びに来てくださいね~!
-
2023.03.30
段差のない家を作る上で大切なことって?段差をなくす方法も紹介! -
2023.03.26
コンパクトに暮らすためのアイデアとは?シンプルな家づくりをしたい方必見! -
2023.03.25
ロフトは圧迫感がある?ロフトの圧迫感をなくした活用例を紹介! -
2023.03.24
完成見学会in田辺市城山台 たくさんのご来場ありがとうございました😊 -
2023.03.22
リビングの隣に寝室を置こう!おすすめな理由を紹介します!