全館空調の上手な使い方を知ってますか?メリット・デメリットと活用のコツをご紹介!2023.10.14
新築の家を検討中の方、または今の家をリノベーションを考えている方の中には、全館空調という言葉を耳にしたことはある方もいらっしゃるでしょう。
全館空調は、その名の通り家全体を一つの空調で管理するシステムのことを指します。
しかし、その使い方や電気代についての懸念を持っている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、全館空調のメリット・デメリット、上手な使い方について解説します。
□全館空調システムのメリットとデメリットとは?
以下では、全館空調システムのメリットとデメリットについて解説します。
*全館空調システムのメリット
1つ目は、予備エアコン1台程度で家の中も外もすっきりすることです。
エアコンのような設備を壁に取りつける必要がないため、家の中も外もすっきりとした印象になります。
室外機の数が少なく、目立ちにくい場所に設置できるので、外観の美しさを保てます。
また、室内のデザインにも自由度が増し、インテリアの選びやすさも魅力の1つです。
2つ目は、冬は暖かく、夏は涼しい快適な生活を実現できることです。
全館空調システムは部屋全体に暖かい、もしくは冷たい空気が行き渡るため、冬は暖かく、夏は涼しい生活を送れます。
しかし、冬場の暖房は乾燥しやすく、加湿器の使用が必要になることもあります。
夏場は湿度を適切に管理することで、さらなる快適さを追求できます。
*全館空調システムのデメリット
デメリットとしては、家具の配置に制約が出ることがあります。
空調の吹き出し口が床にあるため、家具の配置に制約が出てしまいます。
吹き出し口にホコリが溜まってしまうので、定期的に掃除する必要があります。
□全館空調システムの上手な使い方とは?
全館空調システムを上手に使うために、以下のことを意識しましょう。
1つ目は、設定温度は高すぎず・低すぎずを意識することです。
全館空調システムは緩やかに時間をかけて室温を調節するため、設定温度は「冷房26〜28℃・暖房20〜22℃」を目安にすると良いでしょう。
また、季節や天気に応じて微調整を行うことで、さらなる快適さを追求できます。
2つ目は、こまめにON・OFFしないことです。
全館空調は24時間稼働させることが多いですが、電源を入れた時、つまり「起動時」が最も電気を使用します。
そのため、不要な時は設定温度を変更するだけで、ON・OFFの操作は控えると良いでしょう。
□まとめ
全館空調システムは、多くのメリットを持ちながらも、上手に使うためにはいくつかコツがあります。
全館空調を導入する際は、これらのポイントをしっかりと押さえて、より快適な生活を送るための参考にしてください。
ご不明点やお悩み等ありましたら、田辺市に本社があるタナベハウスにご相談ください。
-
2025.03.27
【3/29‐30・4/5-6開催】人気の平屋に特化した規格住宅「mys(ミース)」~完成見学会 in 西牟婁郡上富田町朝来~ -
2025.03.13
【3/22‐23開催】「スタイリッシュな外観」×「光セラ外壁」の家~完成見学会 in 御坊市名田町~ -
2025.03.11
【令和のブーム!】平屋の家をご紹介Part.2 in 田辺市 -
2025.02.18
【大人気】平屋の家をご紹介 in 田辺市 -
2025.02.03
【全館空調の家は本当にあったかい?】いざ検証! in 田辺市城山台
最新記事
- 09月13日 全館空調は掃除不要?全館空調で快適な暮らしを実現
- 09月08日 全館空調メリットデメリットを徹底解説!導入前に知っておきたいこと
- 09月04日 全館空調は電気代が高い?節約する方法を解説!
- 08月30日 モダンな外観の注文住宅で叶える理想の住まい
- 08月26日 ナチュラルな家の内装!シンプルで心地よい空間を実現