スタディスペースは必要か?メリットや後悔しないためのポイントを紹介!2022.12.08
家で勉強するスペースとしてリビングを選ぶ家庭が多いですが、近年は「スタディスペース」を作る方も増えています。
しかし「スタディスペースは勉強しやすい?」「どんなメリットがあるの?」など、いろいろと気になる方もいるのではないでしょうか。
今回は、スタディスペースの特徴やメリットと後悔しない方法について解説します。
□スタディスペースの特徴やメリット
*スタディスペースの特徴
スタディスペースとは、部屋の一角に設けられた勉強や調べものするためなどに設置されたスペースを指します。
スタディコーナー、スタディルームとも呼ばれています。
コロナ禍でテレワークなどの普及により、スタディスペースを取り入れている方も多くいるのです。
ちょっとした作業スペースとなり、それぞれの用途に合わせて机や椅子を設置して活用します。
また、子どもの動線を意識しながら配置することも大切です。
学校から帰ってきて手を洗い、ランドセルを置いて勉強するまでの動線にマッチした配置にするとよいでしょう。
*スタディスペースのメリット
・子どもの様子を見守ることができる
スタディスペースは、共有スペースに配置することが多いです。
そのため、子どもの勉強スペースとして使用すると、親の目が届く位置で様子を確認することができます
たとえば、子どもの質問に答えたり、家事の間もコミュニケーションが取れるので学習効率が上がります。
・勉強が習慣化される
リビングにスタディスペースを取り入れると、お子さんの学習する習慣が身につき、集中力も高められます。
・ダイニングテーブルが汚れない
スタディスペースがあれば、ダイニングテーブルを使用することなく、勉強ができます。
そのため、消しゴムのカスなどの汚れを気にする必要はありません。
・費用を抑えられる
マンションや戸建てなどによって異なりますが、書斎と比べあまり費用がかかりません。
机と椅子があれば完成します。
・さまざまな用途に使える
スタディスペースは、さまざまな用途に使用できます。
大人もテレワークやZoomなどを使用したミーティングなどに利用ができます。
□後悔しない方法
スタディスペースは、使用目的を明確にすることがポイントになります。
目的によって、スタディスペースに付随するものも変わってくるためです。
例えば、プログラミングの学習ではコンセントの設置、読書や勉強に必要な本棚の設置などです。
目的が明確でなければ、スタディスペースの設置に後悔するかもしれません。
できるだけ、長期的な視点で使用目的を検討しましょう。
□まとめ
スタディスペースは、部屋の一角に設けられた勉強や調べものするなどのスペースに利用できます。
仕事部屋や書斎を1室設けるよりも比較的費用を抑えることでき、さまざまな用途に使用できます。
とはいえ、スタディスペースの設置に後悔しないためにも使用目的を明確にするとよいでしょう。
-
2025.03.27
【3/29‐30・4/5-6開催】人気の平屋に特化した規格住宅「mys(ミース)」~完成見学会 in 西牟婁郡上富田町朝来~ -
2025.03.13
【3/22‐23開催】「スタイリッシュな外観」×「光セラ外壁」の家~完成見学会 in 御坊市名田町~ -
2025.03.11
【令和のブーム!】平屋の家をご紹介Part.2 in 田辺市 -
2025.02.18
【大人気】平屋の家をご紹介 in 田辺市 -
2025.02.03
【全館空調の家は本当にあったかい?】いざ検証! in 田辺市城山台
最新記事
- 09月13日 全館空調は掃除不要?全館空調で快適な暮らしを実現
- 09月08日 全館空調メリットデメリットを徹底解説!導入前に知っておきたいこと
- 09月04日 全館空調は電気代が高い?節約する方法を解説!
- 08月30日 モダンな外観の注文住宅で叶える理想の住まい
- 08月26日 ナチュラルな家の内装!シンプルで心地よい空間を実現