構造計算をしている耐震等級3にこだわってください!2021.10.07
こんにちは!営業の平松です。
早速ですが前回の投稿で出していた問題の答えから
いきたいと思います。
建築基準法は震度6や震度7の地震で
木造の建物の壊れ方を
どれくらいまでに抑えようとしているか。言い換えると
どのくらいまでなら壊れてもやむをえないとしている
法律だと思いますか?という問題でした。
正解は倒壊しなければ大丈夫。
つまり大破までならやむをえないとしているんです。
実は建築基準法は、最低現の基準を定めた
法律なのです。倒壊や崩壊といった壊れ方をすると
中にいる人が命を落としてしまいますから、
こうした壊れ方はしないよう定めています。
こちらは熊本地震で被害にあった住宅です。
大破して傾いていますが、
倒壊していないので建築基準法の基準で言うと
特に問題のない住宅になります。
ただ、このように被害にあわれて
運よく命が助かったとしても、
住宅ローンは払い続けなければいけませんし、
国や住宅会社は天災では責任を負いません。
地震保険は全壊しなければ全額おりませんし、
そもそも全壊してしまったら命の保証もありません。
ですから、地震に負けない家づくりをして頂きたい。
そのためには「耐震等級3」にこだわってください。
ただ、「耐震等級3」がどういう「耐震等級3」なのかという点も意識して頂きたいです。
こちらは計算方法の違いによる「耐震等級」の
強度ランクを表したものです。
注目して頂きたいのは
性能表示計算による「耐震等級3」が
構造計算による「耐震等級2」より強度が低いという点です。
おそらく「耐震等級3」の認定を取得している
住宅の多くが性能表示計算による「耐震等級3」
なのですが構造計算の基準では「耐震等級2」すら
満たしていないということです。
ですので、地震に対して少しでも不安のある方は是非
構造計算をしている「耐震等級3」に
こだわって頂ければと思います。
タナベハウスの公式LINEではモデルハウスや完成見学会のOPEN情報をいち早く配信しています!
その他にも家づくりには欠かせない! 土地選びの話、お金の話など知って得する情報を随時配信しています♪
この機会にぜひ、お友達登録よろしくお願いします。
-
2025.03.27
【3/29‐30・4/5-6開催】人気の平屋に特化した規格住宅「mys(ミース)」~完成見学会 in 西牟婁郡上富田町朝来~ -
2025.03.13
【3/22‐23開催】「スタイリッシュな外観」×「光セラ外壁」の家~完成見学会 in 御坊市名田町~ -
2025.03.11
【令和のブーム!】平屋の家をご紹介Part.2 in 田辺市 -
2025.02.18
【大人気】平屋の家をご紹介 in 田辺市 -
2025.02.03
【全館空調の家は本当にあったかい?】いざ検証! in 田辺市城山台
最新記事
- 05月13日 大人気の小上がり和室!
- 03月16日 土地を先に購入した場合の失敗例
- 03月03日 土地探しのチェックポイント
- 02月23日 土地を探す前に知っておきたい用語
- 02月16日 土地を探す前に決めておくべきこと