許容応力度計算をしていれば本当に大丈夫⁉2022.12.05
みなさん、こんにちは! 営業の平松です。
今回は「許容応力度計算」についてお話ししようと思います。
度々私のブログでも出てくる「許容応力度計算」難しい言葉ですよね。
実際なにをするかというと、建築物にかかる固定荷重や積載荷重などの長期荷重、地震力及び風圧力などの短期荷重を想定して応力(部材等の内部に生じる抵抗力のこと)を算出し、
それぞれの部材がそこにかかる応力に耐えられるかどうかを許容応力度(限界点)と比較するというもの。
簡単に言うと①各部材の許容できる力と②各部材に生じる力を比較して、①が上回れば構造上OKということです。
この各部材が許容できる力がそもそもわからないと正確な計算はできないのです。
パナソニックは工場で部材を自社生産して、その部材の強度を実験して数値化しています。
そのデータを用いて、施工店から送られてきたプランの計算をパナソニックが行っています。
今回私が何を言いたかったのかというと、「許容応力度計算」は行っていれば大丈夫というものではなくて、
実際に使用している部材を数値化できないと正確な計算結果は得られません。
ここまでしているからこそ、パナソニックから保証書が発行され、お客様にお渡しできるのです。
耐震性にこだわりたい方は「許容応力度計算」でもどういった「許容応力度計算」なのかに
こだわっていただければと思います。
関連記事
-
2025.08.29
【まもなく公開♪】 人気の平屋ルームツアー動画 -
2025.08.19
【9月13・14・15・20・21・23日】新モデルハウスオープン予定! -
2025.08.05
【8/9‐10ー11開催】50代・60代からはじめる平屋相談会&モデルハウス見学会 in 西牟婁郡上富田町 -
2025.07.30
夏季休暇のお知らせ -
2025.07.29
令和7年度 国土交通大臣表彰 受賞(2025.07.10)
最新記事
- 05月13日 大人気の小上がり和室!
- 03月16日 土地を先に購入した場合の失敗例
- 03月03日 土地探しのチェックポイント
- 02月23日 土地を探す前に知っておきたい用語
- 02月16日 土地を探す前に決めておくべきこと
アーカイブ