ハロウィンライブを配信しました2021.11.08

ハロウィンライブを配信しました
スタッフ湯川です。 タナベハウスでは、定期的にインスタグラムのライブ配信を行っています。 10月はハロウィンに住まいるラボのキッチンを使ってお料理ライブを配信しました。 料理長はなんと タナベハウスの木村社長です(^^)/ 日頃はクールな木村社長が、ハロウィンにはドラキュラ伯爵へと...

トイレの大きさはどれくらい?トイレの間取りでの後悔ポイントも紹介!2021.11.08

「トイレの大きさってどれくらいが良いのかな」 このようなお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか。 今回はトイレの大きさやトイレの間取りにおける後悔ポイントを紹介します。 ぜひ参考にしてください。 □トイレの大きさについて まずは一般的なトイレの大きさについて3つ紹介します。 1つ目は、0....

トイレの大きさはどれくらい?トイレの間取りでの後悔ポイントも紹介!2021.11.08

「トイレの大きさってどれくらいが良いのかな」 このようなお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか。 今回はトイレの大きさやトイレの間取りにおける後悔ポイントを紹介します。 ぜひ参考にしてください。 □トイレの大きさについて まずは一般的なトイレの大きさについて3つ紹介します。 1...

ウォークインクローゼットのカビ対策について解説します!2021.11.04

「ウォークインクローゼットを検討している」 マイホームにウォークインクローゼットを取り入れたいという方は多くいらっしゃいます。 しかし、取り入れる際に気を付けていただきたいのが、カビ対策です。 そこで今回はウォークインクローゼットに湿気が溜まりやすい理由やカビ対策について紹介します。 □クロー...

ウォークインクローゼットのカビ対策について解説します!2021.11.04

「ウォークインクローゼットを検討している」 マイホームにウォークインクローゼットを取り入れたいという方は多くいらっしゃいます。 しかし、取り入れる際に気を付けていただきたいのが、カビ対策です。 そこで今回はウォークインクローゼットに湿気が溜まりやすい理由やカビ対策について紹介します。 ...

大手ハウスメーカーと工務店の違いとして何があるのか解説します!2021.10.31

「大手ハウスメーカーと工務店の違いって何があるのかな」 このようにお思いの方はいらっしゃいませんか。 実際に家を建ててもらう会社選びは大切です。 今回は工務店と大手ハウスメーカーの違いについて紹介します。 □工務店とは? 工務店と聞くと地域密着型の小さな会社を想像される方が多いです。 ...

リビングは広すぎると後悔する?広さで失敗しないためのポイントを紹介!2021.10.27

「リビングが広すぎると後悔する」 このような話を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。 今回はリビングが広すぎると後悔する理由や後悔しないためのポイントを紹介します。 ぜひ参考にしてください。 □リビングが広すぎると後悔する理由とは? 開放感があったり、採光と通風が良くなったり...

新築の照明計画をお考えの方は必見!照明を選ぶポイントをご紹介!2021.10.25

「照明の種類やそれぞれの特徴を知りたい」 「照明選びのポイントを押さえておしゃれな住まいを実現したい」 家づくりを検討中でこのようにお考えの方は多いでしょう。 そこで今回は、照明にはどのような種類があるのかご紹介します。 照明選びのポイントも併せてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください...

チーズケーキづくり2021.10.22

チーズケーキづくり
急に寒くなったので 休みの日に出かけるのがおっくうになった湯川です。 衣類の衣替えをして 午後からは思い立ってチーズケーキを焼き始めました。 作り出すと楽しくて、午後はずっとキッチンに。 スフレタイプのチーズケーキです( *´艸`) なぜか調子にの...

住みやすい家の条件とは?家づくりをお考えの方は必見です!2021.10.21

「住みやすい家を建てたい」 マイホームを検討しているみなさんがこのようにお考えでしょう。 そこで今回は、住みやすい家の条件をご紹介します。 快適に過ごせる住まいにするには、生活動線を考えることが非常に重要であることも併せてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。 □住みやすい家の条...

家事動線の良い住宅を建てるには?場所ごとにポイントをご紹介!2021.10.17

日々の生活を可能な限り快適に送るために、家事動線をこだわりたいとお考えの方は多いでしょう。 家事動線を良くすることで毎日行う家事を効率良く行えます。 そこで今回は、場所別に家事動線を良くするためのポイントをご紹介します。 家事を楽にするためのポイントも併せてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみて...

パントリーは必要かメリットとデメリットで判断!家づくりをお考えの方へ!2021.10.13

「パントリーに憧れがあるけど本当に必要なのかな」 家づくりをお考えで、このような悩みをお持ちの方は多いでしょう。 そこで今回は、パントリーのメリットとデメリットをご紹介します。 パントリーを設けるデメリットの対策も併せてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。 □パントリーのメリッ...

コンセントの位置決めの方法とは?コンセントの種類もあわせてご紹介!2021.10.09

「コンセントの位置決めの方法を知りたい」 マイホームを建てようと検討中で、このような考えをお持ちの方は多いです。 住み始めてから「ここにコンセントが必要だった」といった失敗をしないためにもコンセントの位置は入念に考える必要があります。 そこで今回は、コンセントの位置の決め方をご紹介します □...

構造計算をしている耐震等級3にこだわってください!2021.10.07

構造計算をしている耐震等級3にこだわってください!
こんにちは!営業の平松です。 早速ですが前回の投稿で出していた問題の答えから いきたいと思います。 建築基準法は震度6や震度7の地震で 木造の建物の壊れ方を どれくらいまでに抑えようとしているか。言い換えると どのくらいまでなら壊れてもやむをえない...

秋の散歩2021.10.05

秋の散歩
スタッフ湯川です。 先日、「くどやま芸術祭」に行ってきました。 お天気が良く、プラプラと町中を歩きながら 各所に展示されているアーティストの作品を見て回りました。    くどやま芸術祭に行こうと思ったきっかけはこちらの大西高志さんの作品。 これを見てみたいと思って...

子ども部屋を思い通りに機能させるために!子ども部屋に必要なものをご紹介!2021.10.05

「子ども部屋を思い通りに機能させたい」 注文住宅をお考えで、このような希望をお持ちの方は多くいらっしゃいます。 そこで今回は、子ども部屋に設けるべき必要なものをご紹介します。 お子さんが片付けをしやすい部屋にするためのポイントも併せてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。 □子ども部...

「耐震等級」みなさんこだわっていますか?2021.10.04

「耐震等級」みなさんこだわっていますか?
住宅を建てるうえで欠かせないキーワードになった 「耐震等級」 みなさんこだわっていらっしゃいますか? 耐震等級は1~3の三段階。最高等級は「耐震等級3」です。 建築基準法の基準は「耐震等級1」です。 「耐震等級1」...

予算の決め方のポイントとは?注文住宅を建てようとお考えの方は必見!2021.10.01

注文住宅をご検討中の方に考えていただきたいのが、予算の決め方についてです。 予算計画に失敗すると返済で苦労し、後々辛い思いをすることになります。 そこで今回は、予算の決め方のポイントをご紹介します。 もし予算オーバーした場合についても併せてご紹介しますので、参考にしてみてください。 □予算の...

令和2年度 和歌山県知事表彰 受賞2021.10.01

令和2年度 和歌山県知事表彰 (令和2年10月6日) 当社代表木村勝次が、公共の福祉増進に功労のあった方、その他広く県民の模範となるべき方を表彰して、その功績をたたえることを目的とした「和歌山県知事表彰」において、産業の振興の分野で、住宅ニーズにあった良質な宅地建物を提供してきたとして、仁坂吉...

名前を教えてください!2021.09.30

名前を教えてください!
こんにちは!営業の平松です。 先日家に帰ると玄関が華やかになってまして、 聞くところによると 親戚のおばちゃんに花を頂いたらしいのですが、 誰もなんの花なのか分からないということで(笑) 是非わかる方いらっしゃいましたらご一報ください! ...